頭痛④ 〜片頭痛の診断〜
- 2025年8月3日
- 内科
皆さんこんにちは!
前回は片頭痛の怖さ、大変さをお伝えしました。
今回は診断方法についてお伝えします。
片頭痛はいつからあるの?
片頭痛の多くは、10代で発症することが多いです。
男性よりも女性が多く、生理が始まる頃から発症することが多いです。
30代以上で片頭痛を発症することもありますが、その場合は二次性頭痛(頭痛①をご参照ください)の否定を先にした方が良いかもしれません。
片頭痛の診断は?
片頭痛の大きな特徴は
✔︎ 痛みのせいで動けない、じっとしている方がまだマシな頭痛
✔︎ 気持ち悪さや吐き気を伴う、比較的強い頭痛
です。他にも
✔︎ 眩しい光や大きな音、強い匂いで悪化する、いつもより嫌に感じる
✔︎ ギザギザした光が見えたり視野が欠けたりする前触れがある
といった特徴もあります。
「片」頭痛と書くため、頭の片側の痛みと思われがちです。
確かに6割くらいの人は片側の痛みのみを訴えられますが、両側(4割)だったり前だけだったり後ろだったりと痛みを感じる場所は様々です。
同じように、「ガンガン」「ズキズキ」「ドクンドクン」と脈打つような頭痛を訴える方が多いですが、「ぎゅーっと締め付けられる」ような緊張型頭痛に類似した痛みを感じる人もいます。しかも痛みが強くなると拍動するような痛みではなく、持続するような痛みになることもあります。
痛みが強いためすぐに薬を飲む人が多いのでわかりにくさはありますが、大体4時間くらいから、長い場合は3日くらい痛みが続くこともあります。
以下のものが4つ以上当てはまる方は片頭痛の可能性が高いでしょう。
✔︎ 頭痛がある時はじっとしていたい
✔︎ 静かな部屋で電気を暗くして休んでいたい
✔︎ 頭痛が起きると4時間〜3日くらい続く
✔︎ 家族に頭痛持ちがいる
✔︎ 頭痛がある時に吐き気や気持ち悪さが一緒に出やすい
✔︎ 歩いたり階段の上り下りで悪化する、頭を下にしたり振ったりすると痛みが強くなる
✔︎ コーヒーを飲むと少し楽になる感じがある
✔︎ 一眠りすると少し楽になる感じがある
✔︎ 雨や台風で痛みが出やすい
いかがでしたか?
片頭痛?緊張型頭痛?
緊張型頭痛と比べてみると、その特徴が片頭痛とは逆であることにお気づきの方もいるでしょうか。
緊張型頭痛は、軽めで、動いている方が紛れる、吐き気などがない頭痛
片頭痛は、重めで、動いていると悪化する、吐き気などを伴う頭痛
といった感じです。
ですが、どっちの特徴の頭痛も持っている方もいます。
そう、緊張型頭痛と片頭痛は併発することも多いんです。
ですが、片頭痛の方が日常生活への支障が大きいですし、治療の優先度も高いです。
次回は片頭痛の治療に関してお伝えします。
2021年から新しい薬が使えるようになり、片頭痛の治療は大きく進歩しています。
詳しくお伝えしていきますね!